子供におすすめのプログラミング教室5選!プログラミングの基礎知識も解説

2020年、小学校でプログラミングが必修化されました。でも、親世代にとってプログラミングは、馴染みの薄いもの。正直、「プログラミングって何の役に立つの?」「子供のプログラミング教室ってどう選べばいいの?」など、わからないことばかりですよね。この記事では、プログラミングを習うメリット、プログラミング教室の選び方などを説明します。
なぜプログラミングを学ぶ必要があるの?
プログラミングは、近い将来、大学入試共通テストの科目にすることも検討されています。
なぜ今、こんなにもプログラミングが重要視されているのでしょうか。
理由は、「これからの世の中では、ますますIT化が進む」からです。
私たちの生活を便利にしてくれる、スマホやwebサイト、自動で動く掃除機などは、すべてプログラムで動いています。ひと昔前までは、考えつかなかったような技術が今や当たり前のように使われるようになりました。
子供たちが活躍する時代には、この流れは止まることはなくIT化はますます進んでいくことは間違いありません。
プログラミングは、読み、書き、計算と同じように当然のスキルになっていくのです。
子供の頃からプログラミングを学ぶメリットは?
プログラミングを学んだ子供たちは、ゲームやアニメーション、アプリなどを作れるようになります。ですが、身につくのはそれだけではありません。
プログラミングを学ぶメリットを4つご紹介します。
創造力がつく
子供たちがプログラミングをする前には、「こういう作品を作りたい」とか、「このように動かしたい」と頭の中で作りたいものをイメージします。
イメージ通りの作品を作れるよう、プログラミングをしますが、すぐに思い通りのものができるとは限りません。
思っていたものと違うものが出来上がることもあります。
何が間違っているのかを考え、修正をしながら、理想に近づけていくうちに、イメージしたものをカタチにする力がついていきます。
論理的な思考力が身につく
人同士の会話の中で、多少言葉遣いが間違っていたとしても、大抵コミュニケーションは成り立ちます。
でも、コンピュータが相手の場合、命令を少しでも間違えると、思い通りには動きません。
順序だて、正確に指示を出さなければいけないのです。
プログラミングの経験を重ねるうちに、子供たちは、道筋を立てて考えられるようになります。
将来の仕事に役立つ
プログラミングを学んだ子供たちは、将来「プログラマー」や「ゲームクリエイター」、「エンジニア」などの職業につける可能性が高くなります。
たとえIT系の職業につかなかったとしても、プログラミングのスキルや経験は、他の仕事でも活かされます。
プログラミングで得た論理的な思考は、仕事の優先順位を決め、効率的に仕事をすすめるうえで役立つからです。
プレゼンテーションスキルが身につく
多くのプログラミング教室では、できあがった作品を他の仲間や講師へ向けて発表する時間があります。
人前で自分の意見を発表する経験を通じて、自然とプレゼンテーション能力がつきます。
プレゼンテーションスキルは、学校ではもちろんのこと、将来、仕事で企画やアイディアを発表する際にも役立つでしょう。
キーボードを使わなくても、プログラミングができるって本当?
実用的に使われているプログラミングでは、キーボードに文字列や数字、記号を打ち込んでコンピュータへ命令をします。
このような文字で打つプログラミングのことを「テキストプログラミング」といい、使われる言語には、Java、C#、Swiftなどがあります。
ですが、まだパソコン操作に慣れていない子供には、テキストプログラミングはハードルが高いですよね。
そこで、キーボードを使わず、マウスの操作だけでプログラミングを行える教育プログラミング環境が開発されています。
代表的なものが、スクラッチ(Scratch)です。有名なので、あなたもどこかで聞いたことがあるかも知れませんね。
スクラッチでは、アニメーションやゲームを作れます。
すでに用意されているブロックを組み合わせてできるので、初心者でも簡単にできます。ブロックには、動きや音などに関する命令が日本語で書かれているんですよ。
スクラッチのような言語を「ビジュアルプログラミング」と呼びます。
多くのプログラミング教室では、入門者は「ビジュアルプログラミング」、中・上級者になると「テキストプログラミング」へと移っていきます。
プログラミング教室の選び方は?
最近は、プログラミング教室の種類も増えてきましたよね。数が多くなると、どう選んだらいいのか迷ってしまいます。
プログラミング教室の選び方のポイントを3つあげてみます。
・教材にロボットを使うのか、使わないのか
・1つの課題に取り組む期間はどのくらいか
・費用やアクセス、振替などの条件面はどうか
それぞれについて説明します。
教材にロボットを使うのか、使わないのか
ロボットをプログラミングして動かすタイプの教室は、数多くあります。
教材にロボットを使う教室は、ロボットやブロックが好きな子には、とっつきやすいかも知れません。
コンピュータの画面でプログラミングした内容を目の前のロボットが表現するので、「プログラミングってこういうことができるんだ」とイメージしやすいのがメリットです。
ただ、ロボットを作ることばかりに夢中になり、プログラミングに充てる時間が少なくなるデメリットもあります。
1つの課題に取り組む期間はどのくらいか
教室によって、取り組む課題の期間が変わります。
例えばヒューマンアカデミープログラミング教室では、1つの作品につき、3カ月(月2回)かけて取り組みます。
テックキッズスクールでは、毎回1つの作品を作ります。
じっくりと作品作りに向き合わせたいのか、毎回成果を求めるのかで選ぶといいですね。
費用やアクセス、振替などの条件面はどうか
プログラミング教室は、他の習い事に比べて月謝が高くなりがちです。
月謝の他に、教材費が数万円かかる場合があります。
教室まで遠い場合、交通費も余計にかかります。
パソコンは自宅にあるものを使う予定なら、費用が抑えられますが、もしパソコンがない場合はレンタル代がかかります。
休んだ時に、別の日に振替をしてもらえるかどうかも気になるところです。教室によっては、振替を行っているところもあるので、チェックしてみてください。
興味のある教室を見つけたら、できるだけ体験教室へ行くことをおすすめします。
教室の雰囲気や、お子さんの教室への興味や関心の程度もわかるので安心です。
おすすめのプログラミング教室5選!
では、具体的に、どこの教室がいいのでしょう。
教室選びに迷っている方へ、おすすめのプログラミング教室を5つご紹介します。
テックキッズスクール
アメーバブログを手がける、サイバーエージェントが運営しています。
コンテストへの入賞者実績も豊富で、顧客満足度も高いです。
授業では、毎回作品を作ります。
生徒4~6人につき講師が1人程度の少人数制で、講師は、現役の理系大学生です。
「テクノロジーを武器として、自らのアイデアを実現し、社会に能動的に働きかけることのできる人材」の育成を目指しています。
入門者向けの内容を学んだ後は、SwiftやC#など、プログラミング言語を学べるようにステップアップしていきます。
対応コース | プログラミング、ビジュアルプログラミング |
---|---|
授業数 | 月3回(1回 120分間) |
対象年齢 | 小1~小6 |
授業料・教材費 | ¥2,000 /月(税別) |
受講料 | ¥19,000 /月(税別) |
PCレンタル ※オプション |
¥4,000 /月(税別) |
ホームページ | 公式サイト |
Twitterの口コミ
QUREOというプログラミング学習ツール、めっちゃくちゃ分かりやすい!
画像も鮮明だし、本格的ゲームを作っている感覚になる。
QUREOはテックキッズスクール開発のツールです^^#テックキッズスクール#プログラミング— 教育まま@ブロマー (@Best24339052) March 13, 2021
LITALICOワンダー
年長から学べるプログラミング教室です。
テクノロジーを活用した、ものづくりができるコースを用意しています。
ゲーム&アプリプログラミングコース、ロボットクリエイトコースの他に、3Dプリンタやレーザーカッターなどのデジタル工作機器を使って、ものづくりを行うコースもあります。
オーダーメイドのカリキュラムが特徴的です。
300以上のコンテンツの中から、子どもの理解度や興味に合わせて、学ぶ内容を設計してくれるので、きめ細やかな対応が期待できます。
対応コース | プログラミング、ビジュアルプログラミング、ロボット、電子工作 |
---|---|
入塾金 ※初月のみ |
15,000円(税別) |
対象年齢 | 年長~高校生 |
ホームページ | 公式サイト |
5つのコースが用意されており、料金はそれぞれ異なります。
参考までに「ゲーム&アプリプログラミングコース」の料金は下記のとおりです(^^)
1回の授業 ※90分月8回の場合 |
4,000円(税別)~ |
---|
Twitterの口コミ
#LITALICOワンダー 行ってきました!
子どもたちが目を輝かせながら、ロボットを作ってたり、スクラッチやUnityでアプリ使ってる姿みて、自分も本当に元気もらえました!! pic.twitter.com/dclMF8A2Yu— Daichi (@daichi1998928) February 9, 2019
ヒューマンアカデミー こどもプログラミング教室
日本全国に展開しているヒューマンアカデミー 子どもプログラミング教室。
10年以上続いている子ども向けロボット教室での、ノウハウを生かした教室です。
プログラミング教室の中では、月謝が安めなのが、親としてはありがたいですね。
段階的な学習ができるので、初心者でも無理なく取り組めます。パソコン操作の基礎から、入門者向けのスクラッチでのプログラミング作成、3年目では言語を使ったプログラミングができるようなカリキュラムが組まれています。
コースは、ベーシック(1年目)、ミドル(2年目)、アドバンス(3年目)に分かれています。
アニメーションやゲームを作成し、発表するという流れで、3カ月(計6回)を、1タームとして取り組みます。
対応コース | ビジュアルプログラミング |
---|---|
入会金 | 11,000円(税込) |
対象年齢 | 小3(推奨) |
授業料 | 月額 9,900円(税込) |
教材費 | 月額 660円(税込) |
バッグ・バインダー代 | 2,200円(税込)(入会時のみ) |
ホームページ | 公式サイト |
アーテックエジソンアカデミー
アーテックエジソンアカデミーは、学校教材のメーカーである、株式会社アーテックが運営しています。
教材メーカーだけあって、プログラミングには、ロボット教材を使います。
毎月、1体のロボットの組み立てをします。
ロボット製作に時間を取られないよう、パーツは10種類ほど。センサーやモーターもすべてブロックの形をしていて、つけやすいよう設計されています。
プログラムの内容は本格的ですが、操作はマウスのみで簡単に行えるので初心者にも安心です。
費用は、それぞれの教室で違います。
参考として、「楽学舎ロボットプログラミング教室」の費用をご紹介します。
楽学舎ロボットプログラミング教室 田無教室
対応コース | ロボット |
---|---|
教材費 | ロボット組み立てセット一式 38,500円(税込) |
対象年齢 | 小3(推奨) | 受講料 | 10,450円/月(税込)月2回 |
ホームページ | 公式サイト |
CoderDojo(コーダー道場)
CoderDojo(コーダー道場)は、プログラミングが学べるコミュニティです。
コーダー道場は、正確には教室ではなく、非営利のコミュニティで、費用はかかりません。2011年にアイルランドで始まり、世界中に広まっています。
日本には、200以上の道場があり、それぞれの道場で学べる内容は違います。
プログラマーや、教員、コーダー道場で学んだ学生、参加者の親たちが協力し合って自主的に運営されています。
プログラミング教室ではないので、課題を与えてもらうのを待っているだけでは上達しません。ただし、自主的に学ぼうとする子にとっては、興味深い場所だと思います。
対応コース | プログラミング、ビジュアルプログラミング、ロボット、電子工作 |
---|---|
対象年齢 | 小1~高校生 |
ホームページ | 公式サイト |
プログラミングスキルを身につけて、将来の可能性を広げてあげて
難しそうに見えるプログラミングですが、頭の柔らかい子供は、楽しみながら知識や技術を身につけていけます。
また、プログラミングを習わせてから、「身の回りのものがどのようにできているか興味を持つようになった」、「順序立てて話をするようになった」という声も聞きます。
メリットの多いプログラミングをお子さんに習わせてみてはいかがでしょうか。