【体験談】プログラミング教室で身につく情報化社会で必要な2つの事
最近、「プログラミング教室」の広告が増えてきた事に気づいていますか?
増加の理由は、2020年度より小中学校の学習指導要領に
「プログラミング教育」の実施が決定したからです。
でも「プログラミング教育」が実際どのような事を学ぶか?
と聞かれると具体的に説明できる人は少ないですよね。
私は、元システム開発者という事もあり
「プログラミング教室」を解説するテレビ番組や広告を見ると
「子供に体験させたい」と言う気持ちよりも
「どういった内容で、何を身につけさせたいのだろう?」
という気持ちが先に来てしまいます(完全な職業病ですね)。
そして、興味がありすぎて我が子(小3女子)に
「プログラミング教室の無料体験講座」へ申し込む事3回。
娘には「(無料体験で出来る内容は分かっているから)私は行かなくていいのに・・・」
と嫌がられています。
他にも、元システム開発者という事もあり
“地域のシステム開発者有志が自主的に開催しているプログラミング教室”の
お手伝いを不定期で引き受けたりしています。
こういった経験をもとに、元システム開発者で2児の母である私が
「プログラミング教育」について調べた事と、
プログラミングで身につく2つの事をご紹介します。
プログラミング教室で目指す事って何だろう?
先ずは、大手~小規模のプログラミング教室の特徴を調べてみました。
●基本方針
・論理的思考力や問題解決力・表現力・集中力が付く
・考える力や発想力が身につく
・物を作り出す喜びを体験する
・気後れせずテクノロジーを活用出来る
・答えは1つでない事を実感する
●ブロック等のツールを活用する教室
・手作業で発想力・空間認識力が付く
・力学、動力の仕組みを体感する
●グループレッスンを行う教室
・チームで成果を出す力を身につける
どれも、今後の社会で特に必要とされていく能力ですが
「じゃあ、どういった内容で身につくと思う?」と聞かれると、具体的に説明するのは難しいですよね。
そこで、私が考えるプログラミング教室で身に付く2つの事をご紹介します
①意識的に考える事が身につく
私が、システム開発を行っている時に実感したのは「考える」の大事さです。
とにかく、色々な場面で「どうする事がベストか!」という事をシツコク(笑)考えるのです。
「プログラミング」って、人間なら今までの経験を元に
「こうした方が上手く行きそう」とか「これは危ない」なんて臨機応変に対応できる事を、
一から十まで細かく指示する必要があります。
と、ここまで聞くと「プログラミングって、臨機応変に対応できないのね」と思いませんでしたか?
プログラミング(システム)では事前に決められた方法でしか対応できないんです。
そんな理由から「どういう使い方をするのか?」や
「どんな可能性があるか?」を想像しながら考える必要があります。
子供たちもプログラミング教室では、本人たちが意識する事無く「考える」機会が増えることになります。
●課題をどうプログラミングする?
プログラミング教室では、まずは課題に沿ってプログラミングする事が多いと思いますが
「課題を実現するプログラム」は何通りもあり、正解は一つではありません。
子供が自分で「どうプログラムを作るか」を考えます。
●プログラムが思った動作をしない時
プログラミングは作ったらOKという事は殆どありません。
自分が考えた通りにプログラムを作っても「動かない」や
「ある操作をするとエラーが出る」といった“バグ(不具合)”が出ます。
そんな“バグ(不具合)”の原因を色々な視点で考えて調べながら探します。
作ったプログラムに間違いが無いか考えたり、操作をした時に予想外の事が起こっていないかを考えます。
この作業を“バグ(不具合)”が無くなるまで繰り返します。
●より良いプログラムに仕上げるには?
自分が考えたプログラムが実現すると
「もっと良いプログラムにするには、どんな機能が必要か」や
「もっと違う作り方でプログラムした方が良くなる」など、
高機能だったり高性能なプログラムを目指し考える事もあります。
●何を作ろう!
一番難しいのですが、特に課題が無く「自由に自分が思うプログラム」を作る時は、
アイデアや目的を一から考えます。
自分の子供達を見ていて感じるのですが、
今の子供たちの日常では「決められた条件の中で考える」機会は沢山ありますが、
視野を広げて考える機会はそう多くはありません。
プログラミング教室でも初めのうちは
「何を作りたい?どんなものを作りたい?」と質問しても
思いつかない子供達も多いです。
そんな子供たちも、「〇〇を作るには、どうすれば良い?」
なんて具体的な質問を考える経験を繰り返すうちに
自然と「色々な視点で考える」能力が身につきます。
②伝える力、プレゼンテーション能力が身につく
「プレゼンテーション」と聞くと、別にプログラミング教室じゃなくても身につくと思いませんか?
「英会話」や「何か表現」する習い事の方が身につくイメージがありますよね。
それに「プログラミング」って何となく一人の世界に没頭して、
誰とも会話する事もなく黙々と作業するイメージを持っている方が多いのではないでしょうか?
(表現は悪いですが昔のパソコンマニア、オタクのイメージが強いですよね)。
確かに、昔はあまり会話することなく黙々と作業する事が多かったかもしれませんが
今では逆に「プレゼンテーション力」が必要になる機会が多くあります。
「何を作るか」、「どう作るか」や「予算」、「スケジュール」など、
様々な事を関係するメンバーで話し合ってからプログラムが始まります。
元システム開発者の私が考える「プログラミング教室」で
「伝える力(プレゼンテーション能力)」を身に付ける事の良さは
「 “伝える力(プレゼンテーション能力)”を学ぶのではなく、
“プログラミング”を学ぶなかで“伝える力(プレゼンテーション能力)”が自然と身につく」ことです。
例えば、プログラミング教室では学んでいく課題の中で
・「何を作りたい?」と聞かれ自分の意見を発言したり
・出来上がった作品を発表する機会があったり
・発表中に「どこを工夫した?」なんて質問を受けて自分の考えを話す
というように、自分の意見を発表する機会が多くあります。
他にも、作ったプログラミングが上手く動かない時は先生へ「〇〇の動きが変なんです」と相談しますが、
ただ動かないと相談するのではなく「どんな動きが予想と違うのか」や
「自分の確認方法」などを説明しながら原因を探っていきます。
子供達はプログラムを作り上げる中での「会話のやり取り」を通して、
知らずしらずの内に「伝える力(プレゼンテーション能力)」が育っていきます。
元々、発表が苦手な子供でも「プログラミング」を介して
少しずつ「自分の言葉で伝える」経験を重ねる事で気付かない内に
「伝える力(プレゼンテーション能力)」が育っていきます。
いかがでしたか?
今回ご紹介した「プログラミング教室で身につく2つの事」は如何でしたか?
「考える力」と「伝える力」は、他の習い事でも身に付ける事は出来ますが、
プログラミング教室だと「楽しみながらプログラミング」しているなかで
自然に身に付ける事が出来るのが最大の魅力だと思います!!
「静かにコツコツ作業する事は好きだけど、意見を言う事が苦手」なタイプのお子さんが、
自分が好きな事を学びながら「苦手な事」を克服する事が出来るかもしれませんよ。