運動

【体験談】注目の習い事「クライミング」は体験教室から始めるのがオススメ!

我が子にクライミングを習わせようか迷ったら

皆さん、こんにちは!男児2人の子育てに毎日奮闘しているHICARIです。

最近人気のクライミング。2020年の東京オリンピックの種目でもあり、
今注目されているスポーツでテレビで見る機会も増えました。
「自分の力で壁を登っていく姿がカッコイイ」と自分もやりたくなるお子さんもいるようですね。
「習わせてみたいけれど迷う」という人も多いのではないでしょうか。

お子さんに「やってみたい(習いたい)!」と言われたら、やらせてあげたいと思うのが親心です。
でも習い事を始める時「費用はどれくらいかかるか」、
そして「子どもが続けられるのか」という点が気になります。
そんなあなたに私の経験からクライミングの体験教室をご紹介していきたいと思います。

初心者が始めやすいトップロープクライミング

クライミングにはいくつかの登り方があり、フリークライミングという
本来自然の岩山や巨石を登って楽しんでいたものを、
屋内でも楽しむことができるようにしたものが人工のクライミングウォールです。

私が今回紹介するものは屋内型のクライミング教室ですが、
中でもトップロープクライミングをオススメします。

トップロープクライミングとはフリークライミングの一種で、
クライミングウォールの頂上につけてあるロープ(命綱)を、
クライマー(登る人)につないで安全を確保して登るクライミングのことです。

ビレイヤー(地上でロープの調整をしてくれる人)がいて2人1組で行います。
技術的に降りれない状態になっても宙吊り状態で降ろしてもらうことができる、
初心者向けのクライミングの方法です。

同じように壁を登っているけどクライミングとボルダリングの違いは?

クライミングの方法でボルダリングという言葉もよく聞きます。
ボルダリングもフリークライミングの一種で、こちらはロープ(命綱)なしで登ります。
自力で飛び降りることができる高さまでの壁(大体3~5mの壁が多い)を、体一つで登ります。

床には安全のためマットを敷いていますが、ロープ(命綱)がないので、
登っただけ自分で降りる必要があります。

最近、保育施設や商業施設にクライミングウォールのみ設置してあり、
自由に体験できるようになっているので、
「少しだけなら体験したことがある」という人も多いのではないでしょうか。

息子に習わせたトップロープクライミング

我が家は息子にトップロープクライミングを習わせていました。
たまたま家族で訪れたアウトドアショップで高さ13mのクライミングウォールを、
5才位の女の子がスイスイ登っている姿を見て、
「すごい」、「やりたい」と思ったのがきっかけです。

しかし、店内で売られている道具やウェアを見てみると、品質が良いだけ価格も高かったので、
本当に続けるかわからないこともあって体験教室から始めました。
そんな私の経験から、体験教室のオススメポイントを紹介していきます。

費用が最小限におさえられる体験教室からはじめるのがオススメ

まず、クライミングに使用する道具について紹介します。

  • クライミングシューズ
  • チョークバッグ
  • ハーネス

※ボルダリングではクライミングシューズとチョークバッグが必要です。

体験教室の場合、道具はレンタルできるので、手軽に始められます。
レンタル料はクライミングシューズ、チョークバッグ、ハーネス全部を借りて
1回千円未満という教室が多いようです(体験料金に含まれていることもあります)。

お子さんの続けたい気持ちが決まるまでは、レンタルで様子を見ましょう。
レンタルすると「借りた物を大切に使う」「次に使う人のことを考える」など、
公共のマナーも学ぶことができます。

しかし、レンタル品が合わない時は、体験中でも購入することになるかもしれません。

では、購入を考えるのはどのような時か、また、いくら位で購入出来るのかを
私の経験から紹介していきます。

クライミングシューズは子ども用でも1万円前後

クライミングシューズは基本靴下は脱いで履きます。
ですがレンタルする場合は靴下の着用をお願いする教室もあり、
教室によって考え方がいろいろあるようです。

全身運動なので運動量も多く靴の中もかなり汗をかきます。
気になる方は靴下を履くか履かないかについてインストラクターに相談してみてください。
長く続けると決めるまではレンタルがオススメですが、
子どもの肌に直接触れるものなので納得してレンタルしてください。

ただし履き心地には注意が必要です。
クライミングシューズは足の指が少し丸くなる位のピッタリしたものを履くため、
慣れないうちは履き心地が悪いかもしれません。
始めはインストラクターがサイズを見てくれます。

お子さんが「履きにくい」と言っても、クライミングに慣れるまでは
様子を見た方が良いかもしれません。
もし何回か体験してもどこかが痛い場合はインストラクターに相談し、
やはり合わなければ購入した方が良いかもしれません。

チョークバッグは5千円前後

チョークバッグは指が滑らないためのチョーク(白い粉)を入れるものです。
大小サイズもいろいろあり、手の入れやすさなどあるかもしれませんが、
お子さんの手はまだ小さいので手が入らなくて困るということはないでしょう。

こちらもレンタルで十分ではないでしょうか。
レンタルした場合はチョークが入ったものを借ります。

もし、気に入ったものがありレンタルしないなら、
チョークの用意も必要か聞いた方がよいでしょう。

ハーネスは1万円弱~2万円以上

ハーネスはロープ(命綱)をつける重要な道具です。
こちらも大きさが色々あり、インストラクターがサイズの選び方を教えてくれます。
ハーネスは高価なのでレンタルがよいと思います。
ロープ(命綱)をつけるものなので、万が一安全性が気になるようなら
インストラクターに確認してください。

服装は、新しくクライミングウエアを購入しなくても、動きやすい服装なら何でもよいでしょう。
サイズは体に合ったものがオススメです。

子どもがクライミングを体験してみたら

体験教室がオススメな点は道具がレンタルできるだけではありません。
インストラクターに教わることで、スポーツとしての登り方や道具の使い方を学ぶことができます。
ルールや登り方、頑張り方を知ると、
子どもの気持ちも「あこがれ」から「目標」に変わっていくようです。

高い所に登って初めて見える景色

体験教室も何回か経験することがオススメです。
はじめははそんなに高くは登れなくても「楽しい経験」で終わります。
しかし、高い位置まで登れるようになってくると、
経験のない高さに子どもが怖くなってしまう場合があります。

トップロープクライミングではロープ(命綱)をつけていますから、
怖さで足がすくんで動けなくなっても、ビレイヤー(地上でロープの調整をしてくれる人)に
「降りたい」と合図を出すと、ロープで降ろしてもらえますが、
怖くて登れない時は一旦お休みしてお子さんの気持ちを確認してはいかがでしょうか。
一旦お休みしても、また登りたくなったら始めればいいと思います。

ボルダリングはロープ(命綱)がないので、登った分だけ自分で降りる必要があります。
高さはトップロープクライミングほどありませんが、
それでも落ちたらマットまで落ちてしまうので怖さを感じることがあるかもしれません。
こちらもまた登りたくなったら登ればいいでしょう。

子どもの体も頭も鍛えられるクライミング

クライミングでは落ちれば怖い思いをしますし、落ちればそこで失敗ですから悔しい思いもします。
そのような思いをしないためには、失敗しない努力をするようになります。
次に進めるように足の置き方や、手のつかみ方を考え、計画性や集中力が鍛えられます。
また登り方を試行錯誤していくうちに体幹も鍛えられ、体の使い方も上手くなるそうです。

教室を見学してみよう

子ども向けの体験教室の募集年齢は教室によって違うようです。
もし年齢に達していなくても、相談してみたら受け入れてくれるかもしれません。
また、インストラクターと話をしてみるとその教室の特徴や方針がわかりますから、
申込む前に見学して気になることは質問してみましょう。

いかがでしたでしょうか。今回はクライミングを習い事として
始めることを迷っているあなたに体験教室をオススメしました。

オススメな点

  • 初期費用を抑えて体験できる
  • 道具を買う前に続けられるか見極められる

始める前の参考にしていただけたらたら嬉しいです。

あなたはこれまで何を学んできましたか?

学ぶというと学校での勉強が連想されますが、習い事や書籍で知識を得る事も立派な学びです。
人は学ぶ事で視野が広がり、人生の可能性が広がります。
ただ、何かを学びたい時、こういった思いを抱いた事はないでしょうか。

「もうすぐ受験だけど、効果的な勉強方法はないかな?」
「子どもに習い事をさせてみたいけれど、どんな習い事がいいかな?」

勉強はしたいけど、どうやって学んでよいかわからない。
お子さまに習い事させている方に聞いてみたいけど、身近に聞ける人がいない。
運良く周りに聞ける人がいればよいのですが、そうも言えないのが現実ではないでしょうか。

学ぶためには本人の努力が必要なものの、その原動力はやはり本人の意欲。
相談できる人がいないだけで、せっかく芽がでた学びの意欲を無くしてほしくないというのが、私たちの根底にある思いです。

そこで学びの芽を育むための情報を提供したいと考えた結果、私たちは当メディア「STUDYCLIP」を誕生させました。

「STUDYCLIP」は世の中に埋もれた学びにまつわる情報を切り抜いて提供しようという意味です。
当メディアがあなたの学びを通して、豊かな人生を送る一助になれば幸いです。