そろばんを習うとどんなメリットがあるのか?身につく力や費用を解説
昔からある習い事のひとつが、そろばんです。
科学技術が進んでいる今の時代に、「計算をするなら電卓もあるし、わざわざそろばんなんて習わせなくてもいいのでは?」と思う人もいるかもしれません。
でも、子供時代にそろばんを習っていた経験者の中には、「習っていてよかった」と言う人が多いのも事実です。
この記事では、そろばんで身につくことや、習うメリット、費用などをご紹介します。
そろばんで身につくこととは?
そろばんをするとどのような力が身につくのでしょうか。
真っ先に思い浮かぶ計算力に加え、集中力、忍耐力がつくと言われています。
それぞれについて細かく説明していきます。
数字に強くなり、計算力がつく
そろばんは、計算をするための道具です。
しかし、電卓のように何も考えずに数字を押せば答えが導き出せるわけではありません。
珠を数字に見立てて、想像力を使いながら計算をしていく必要があります。
とにかくたくさんの計算を繰り返し解いていくうちに、数字を見ると頭の中でそろばんの珠を思い浮かべられるようになっていきます。
足し算、引き算、かけ算、割り算など、多種多様の計算に取り組むことで、計算力が鍛えられるのです。
さらにそろばんは、問題の出され方も次のようにさまざまです。
- 紙に書かれた問題を解く
- 先生が問題を読み上げたものを聞き取りながら計算する
- パソコンで次々に映し出された数字を暗算で計算する(フラッシュ暗算)
など、さまざまな出題の方法に対応しながら訓練を繰り返すことによって、計算する力が向上するのです。
集中力
そろばんでは、生徒たちは、決められた時間の中で数多くの計算問題を正確に解かなければなりません。
気を抜くとミスをしてしまうので、集中して取り組む姿勢が身につきます。
そろばんで行う読み上げ算にも集中力を高める効果があります。
読み上げ算は、先生が口頭で数字を読み上げ、足したり引いたりしてそろばんを使って計算をしていくものです。
「願いましては、○○円なり、○○円なり・・・」という独特の調子で、問題を読み上げるのを聞いたことはありませんか?
読み上げ算の時は、先生は書いたものを読み上げますが、生徒は、手元にテキストがあるわけではありません。
そのため、生徒は、数字を聞き逃さないように神経を研ぎ澄まさせておく必要があります。
先生の発する声に聴き耳を立てることで、自然と集中力が鍛えられるのです。
忍耐力がつく
子どもは、じっとしているのが苦手です。
はじめのうちは、そろばんに打ち込むために数十分座っていることも、子どもにとっては結構大変でしょう。
しかし、集中して計算に取り組んでいるうちに、長時間座って何かに打ち込むことに慣れてきます。
そろばんの上達には反復練習が欠かせませんが、コツコツと計算を継続する習慣により忍耐力がつきます。
はじめは物珍しさで楽しかったそろばんも、難易度が上がるにつれて思うように伸びないこともあるかもしれません。
苦しくても、計算をし続けることで、我慢強さも身につけられるようになります。
そろばんは何歳から始められるのか?
そろばんは何歳から始められるのでしょうか。
教室によって、5歳くらいから入会できるところや、小学校1年生から入会できるところがあります。
年齢以外の入会基準としては、次のようなものがあります。
- 1~10まで数えられる
- 1ケタの計算ができる
- ひらがなが読める
- 先生の言っていることがわかる
- 自分でトイレに行くことができる
IMGA世界ジュニアゴルフ選手権で2連覇した、須藤(すとう)弥勒(みろく)さんはそろばん上級者です。
彼女は本来なら年長でないと入会できないはずのそろばん教室に3歳半から入っているそうです。(※1)
3歳半ですでに読み書きができたため、例外的に入会が認められました。
教室によっては、入会開始時期を年齢だけでなく、個人の能力や特性によって判断しているようです。
息子の友達が通っていた幼稚園では、年中からそろばんの時間がありました。
その友達は、幼稚園に講師として来ていたそろばん教室に、年長の時に正式に入会しました。
小学校で算数の授業が始まる前に、数字や計算に慣れておくことは、入学後の授業に役立ちますね。
とはいえ、全てのそろばん教室で未就学児の入会を認めているわけではありません。
入会させたいと考えている教室があれば、開始年齢を問い合わせしてみるといいでしょう。
そろばんを習うのに必要な費用とは?
習い事をさせる時に、親として気になるのが費用ですね。
そろばんは他の習い事に比べて、それほどお金がかかりません。
主な費用は、以下の通りです。
- そろばん代、専用のバッグ代などの初期費用
- 入会金
- 月謝
- 教材費
- 冷暖房費を含む管理費
- 検定料
そろばんを含む初期費用
初期費用としては、そろばんや専用のバッグ、入会金などがかかります。
そろばんは、初心者であれば4,000円~1万円くらいのもので十分でしょう。
ちなみに私の友人は、子どものためにリサイクルショップで購入し、100円だったと言っていました。
教室であっせんされたそろばんを買う義務がないのであれば、とりあえず自宅にあるものを使ってもいいかも知れません。
月謝
月謝の相場は、4,000円~12,000円ほどです。
私は北海道に住んでいますが、週2回(1回1時間)で、5,000円程度の教室が身近にたくさんあります。
都心でも、月謝が7,8千円という教室が多いです。
月謝が1万円を超えるような教室は、週3回や通い放題といった頻度が高い傾向があります。
月謝の他に、年2回冷暖房費として3,000円程度支払う教室もあります。
教材費
教材費もさほど高くありません。
教材費が月謝に含まれる場合や、別途かかる場合でも、1つの級で数百円と安価です。
検定代
そろばんには、検定というシステムがあります。
日本珠算連盟の検定を例にとってみましょう。
珠算3級の受験料は1,530円、暗算3級は910円です。
段位の珠算・暗算でも3,000円以内で受けられます。(※2)
そろばんを習うメリットは?
そろばんを習うメリットとしてはどのようなものがあるのでしょうか。
実際に習っていた人の意見も取り入れながら、メリットを5つご紹介します。
算数や数学の成績が良くなる
そろばんを習うと計算力がつくので、学校での算数や数学の成績にも良い影響がでます。
主要科目の1つである算数が得意だと、勉強に対して肯定的なイメージを持つことができ、自信になるのです。
そろばんを習っていた東大生の中には、算数は元々得意なので、他の教科の勉強に時間を振り分けることができた、と言っている人もいます。(※3)
計算力がアップするそろばんは、学力に密接にかかわってくる習い事といえます。
右脳が活性化する
そろばんを継続してやっていると、右脳が活性化することがわかっています。
大脳生理学を研究している河野貴美子さんが、計算中のそろばん有段者の脳波を調べたところ、右脳が活発に働いていたことがわかりました。(※4)
右脳は、イメージ力やひらめきをつかさどる場所です。
そろばんによって、イメージ力が強化されるといえます。
日常生活の数を使う場面で役立つ
私の知り合いに、小学3年から小学6年までそろばんを習っていたという70代の女性がいます。
暗算が得意なので、買い物をしていても消費税の計算を瞬時に行うことができて、とてもびっくりさせられます。
その女性によると、頭の中でそろばんの珠をはじいているのだそうです。
計算だけではなく、数字そのものに対しての感覚も鋭く、電話番号を1度聞いただけで、半日くらいずっと覚えていられる様子にも驚かされました。
一度身につけてしまえば、日常生活でずっと生かされるのがそろばんの魅力です。
用意するものが少なく、月謝も安い
そろばんを習いに行って使うものは、一般的にそろばんとテキストです。
他のスポーツや、ピアノなどの習い事のようにユニフォームや楽器を買う必要がありません。
月謝も高くないので、親の負担が少なくて済みます。
週に2、3回教えてくれる教室も多いですが、それでも月謝は低く抑えられています。
学校の授業でも有利になり、実用性があるにも関わらず、費用が安いのはかなりコストパフォーマンスに優れた習い事といえるでしょう。
どれだけ上達したかが目に見えやすい
そろばんの計算は答えが1つです。
答えが合っているか間違っているかは、誰の目から見ても明確です。
制限時間内にどれだけの問題をミスなく解けたかを見れば、実力を客観的に判断できます。
生徒は、以前と比べて今の自分の能力はどのくらいなのかが、わかりやすいというメリットがあります。
検定制度も、目標を設定するうえで役立ちます。
「何級に合格する」という明確な目標があるからこそ、生徒は頑張ることができるのです。
芸術的要素の強い習い事に比べて、そろばんは、成果がはっきりと数値化される習い事といえるでしょう。
そろばんを通じて、計算力や集中力を身につけさせよう
そろばんは、計算が得意になるだけではなく、忍耐力や集中力にも効果がある習い事です。
練習を繰り返すことによって、脳の働きが高まることもわかっています。
ただし、そろばんの珠を頭の中で思い浮かべられるようになるには、それなりの時間がかかります。
小さな目標を定めて、達成感を味わいながらコツコツと続けていくことが大切です。
少しずつでも上達して、以前よりも難しい問題が解けるようになれば、お子さんの自信にもつながりますね。
そろばんを通じて、一生ものの能力を身につけさせてあげてください。
(※1)天才ゴルフ少女須藤弥勒さんの成功の秘訣 そろばんで身につけた唯一無二の力
(※2)日本珠算連盟 受験料一覧
(※3)頭のいい子が育つ習い事
(※4)全国珠算教育連盟 そろばんのチカラ